real local 山形【Q1 グランマルシェ】 深井聡一郎インタビュー/あなたの、わたしの、それぞれの、「ROOTS & Technique」 - reallocal|移住やローカルまちづくりに興味がある人のためのサイト【インタビュー】

【Q1 グランマルシェ】 深井聡一郎インタビュー/あなたの、わたしの、それぞれの、「ROOTS & Technique」

インタビュー

2023.07.01

【Q1 グランマルシェ】 深井聡一郎インタビュー/あなたの、わたしの、それぞれの、「ROOTS & Technique」

2023年9月1日から3日間、やまがたクリエイティブシティセンターQ1ではオープン1周年を記念し、「グランマルシェ」が開催される。これまでQ1で定期開催されてきたデイマルシェやナイトマルシェ以上にさまざまなつくり手や事業者が集まるほか、創造都市にふさわしい種々のコンテンツ企画が用意される予定となっている。さて、注目すべきそのグランマルシェにおいてコンセプトとして掲げられた言葉、それが「ROOTS & Technique(ルーツアンドテクニーク = 源流と技術)」だ。いったいどんな意味や想いがそこに込められているのか。名付け親でありQ1ディレクターである彫刻家 深井聡一郎に、馬場正尊が話を聞く。

【Q1 グランマルシェ】 深井聡一郎インタビュー/あなたの、わたしの、それぞれの、「ROOTS & Technique」
深井聡一郎(左)と馬場正尊。やまがたクリエイティブシティセンターQ1にて。

Profile/ 深井 聡一郎 (ふかい そういちろう )
陶を素材とする彫刻家。東北芸術工科大学工芸デザイン学科教授。大学院芸術文化専攻長。1973年東京生まれ。武蔵野美術大学修士課程造形研究科(彫刻)修了。2002-2003年文化庁在外派遣研修員として英国に滞在。主な個展は、1998年ギャラリーなつか(同‘00、’01、‘06、’09)、2002年ガレリアキマイラ、2004年GALLERY GAN 、2007年INAXライブミュージアム、2010年Art Center Ongoing(同’19)、新宿眼科画廊。主なグループ展は、 2003年破壊しにー ガレリアキマイラ、第9回岡本太郎記念現代芸術大賞(TARO賞)展 川崎市岡本太郎美術館、2010年 DOMANI明日展 国立新美術館。 2013年AGAIN-ST第1~10回展。株式会社Q1及びコマーシャルギャラリー famAAのボードメンバー。

馬場:さて、グランマルシェのコンセプトである「ROOTS & Technique」についてお話を伺う前に。そもそもこのQ1直営ギャラリーの名前も「ROOTS & Technique」で、その命名をされたのがギャラリーのディレクターである深井さんです。いったいなぜこの名を付けたのか、まずはそこから聞かせてください。

深井:もともとは2016年、東北芸術工科大学芸術研究棟Cという工芸とテキスタイルの研究室がある建物の殺風景な空間だったところを「壁さえ建てれば展示スペースはつくれる」と一念発起し、ひとりで白壁を建て実験的なスペースをつくり、そこを「ROOTS & Technique」と名付けたのがはじまりです。名前の由来は、当時工芸の教員だった金工作家金子透さんに「工芸とは何か」と問うたときの答えが「技術」だったこと。また、テキスタイルの教員だったアーティスト辻けいさんに「テキスタイルとは何か」と問うたときの答えが「源流」だったことによります。ぼく自身、美術大学における学びとは「歴史を学び、現在を知り、未来を想う」ことだと唱えていたので、このおふたりのこたえを都合よく解釈し「源流(ROOTS)と(&)技術(Technique)」としました。「すべての物事には必ずそれが生まれた歴史や経緯があり、それは技術によって形を変え今に至る。その先の未来までまた形を変えながら残り続ける」という意味です。

そのスペースでは教員の作品紹介の展示だけでなく、美術家の冨井大裕さん、下道基行さんなど著名なアーティストの展示や、山形ビエンナーレ2018においてはコーヒーのある空間を創出するアートユニットL PACK.と彫刻と彫刻教育を考えるグループAGAIN-STによって「彫刻のある喫茶店 NEL MILL」を作品としてオープンさせるなど実験的なトライアルを積み重ねてきました。そこで、さて次は…、と新しい展開を考えているときにやまがたクリエイティブシティセンターQ1に関わることとなり、この実験スペースを大学から移してギャラリー兼実店舗としてリスタートさせることになったのです。

【Q1 グランマルシェ】 深井聡一郎インタビュー/あなたの、わたしの、それぞれの、「ROOTS & Technique」

Q1の3階にあるギャラリー「ROOTS & Technique」は選び抜いた商品を皆さんにお届けしようと、主に生活を豊かにする工芸作品のほか美術作品などの展示を企画運営しています。前述の「すべての物事には必ずそれが生まれた歴史や経緯があり、それは技術によって形を変え今に至る。その先の未来までまた形を変えながら残り続ける」というまさにそのコンセプトどおり、扱う商品はその分野の歴史の流れを意識していたり、歴史そのものであったり、また人の技術が大きく介入していたり、機械を人がどう操ってできているかだったり…を意識して選定しています。日本では明治に入るまですべての物づくりは「工」という身分に振り分けられ、明治期に西洋の考え方が入って「美術」や「工芸」という言葉がつくられました。産業革命が起こると工業というものが工場制手工業から機械制大工業に移行しますし、美術や工芸の世界では現代に至るまで様々なイズムや派閥が出現してきました。そうした歴史や技術を見つめ読み解くのに相応しい展示をと考えています。また、ギャラリー隣接の「ROOTS & Technique the REAL store」もコンセプトは同様で、ギャラリーと連動しつつ生活を豊かにする工芸作品やアンティークを常設販売しています。

馬場:店舗においてもモノの背景をきちんと記述したい、という姿勢を一貫してきましたよね。

深井:価格だけ記された紙を貼ってモノを並べるのではなく、ストーリーを伝えるということをしっかりやりたくて。理由は、売るための物語という側面ももちろんありますが、それだけでなく、そのモノが持つ物語を所有する人にも知っていてほしいという願いがあるから。どんなモノも突発的に生まれることはなく、そこには必ず背景があり、人や工業としての技術によって生み出されるので、その物語を持ち帰ったり手元においていたりしていただきたいのです。

また、山形の中小企業がつくるモノたちとタッグを組む、というのも積極的に取り組んでいることのひとつです。そこでのぼくの役割はデザイナーとして関わることではなく、同じものづくりの人間としての関係性ややり取りを大事にして、わからないことはわからないなりにきっとこうなんだろうなと想像しながら「ぼくならこうつくるよ」と提案すること。そうすると「こうはできないけどこうだったらできるよ」っていう答えがモノを通して返ってくる。この、まるで隣合わせの職人同士で一緒に同じものをつくっているような空気ができると、すごくいいモノが生まれてくるんです。そもそも「これをもっとこうしたら世界的プロダクトになるかも」という可能性に満ちたモノが山形にはいっぱいあるので、その姿が目に浮かぶとすぐに興奮してしまうんですね。彫刻家ではあるけれど「畑違いだから口を出さない」というようなプライドはぼくにはゼロで、むしろモノが好きすぎて「この人がこういう製品つくってくれたらぼくがほしい」っていうのがまず先にある。その意味ではいつもぼくが一番のお客なんです。

馬場:「ROOTS & Technique」が大学を出てQ1に来て、より社会的な広がりのある実験の場になったような印象がありますね。

深井:かつて大学にあったときは、「工芸の ROOTS & Technique」という軸がぼくのなかにあってキュレーションしていたのですが、Q1に移ったことによってこの手を少し離れはじめた印象があります。ぼく以外の人がモノを仕入れるということも増えていますし。「ROOTS & Technique」という軸さえ共有できてれば、あるいは、それぞれが「これがじぶんの ROOTS & Technique だ」っていうふうにコンセプトを理解してさえいればいいんです。それだけでちゃんと統一感が生まれているはずなので。

馬場:運営に携わる者それぞれが「ROOTS & Technique」を追求する、と。

深井:そうです。さらに言えば、買い手であるお客さん一人ひとりにもじぶんの「ROOTS & Technique」を手に入れてもらえたらすごく嬉しい。「この皿はね…」みたいなウンチクひとつだけでも覚えてもらって家族に話してもらうとか、「この器は江戸時代なの」みたいなことだけでいいから、その器の起源や物語を一緒に持ち帰っていただけたら、と。

馬場:「それぞれのROOTS & Technique」ってとてもいい言葉で、なるほどと思いました。つまり、ディレクターひとりだけのものでもなく、また運営者側だけのものでもなく、そこに関わるつくり手や事業者や、さらには買い手であるお客さんのものでもある。その一人ひとりに対して、あなたの「ROOTS & Technique」を見せてください、とか、あなたの「ROOTS & Technique」を探してください、じぶんなりの「ROOTS & Technique」見つけてください、持ち帰ってください、といったようなメッセージでもある、ということなんですね。

【Q1 グランマルシェ】 深井聡一郎インタビュー/あなたの、わたしの、それぞれの、「ROOTS & Technique」

深井:そうです。

馬場:まさにそれがグランマルシェのコンセプトとしての「ROOTS & Technique」ということになってくるわけですね。モノを売ったりサービスを提供したりする側の人たちはもちろん、来てくれるお客さんにも会話したり買ってもらったりさまざまにコミットしてもらうことを通じて、「あなたの ROOTS & Technique はなんですか」「じぶんの ROOTS & Technique ってなんだろう」いうような問いを考えたり感じたりしてもらうというような。そんなふうに提供する側も受け取る側も混然となって、どちらも同じ問いを共有する場であるというのがこのグランマルシェの本質なのだ、というのが見えてきた気がします。

面白いもので、モノづくりの根幹に関わるコンセプトだからなのか、この「ROOTS & Technique」という言葉は境界線を消し去ってしまうようにも感じられますね。彫刻とデザイン、アートとデザインといった領域や垣根を超えていくし、提供する側と買う側という垣根をも溶かしていくイメージというか。

深井:そうだと思います。学生たちにもよく言うのは、モノづくりに携わるにせよどこかの業界で働くにせよ、その世界の歴史をしっかりと調べてどういう成長をしてきたか勉強すれば、その世界がどういうものなのかよくわかってくるものだ、ということです。それは、どんな業界や世界であろうがまったく同じだよ、と。

馬場:なるほど。

深井:それにまた、つくり手としてのぼく自身、モノづくりがうまくいかなくて「ああもうこれ以上つくれない」って立ち止まってしまうようなときでも「ROOTS & Technique」を考えると何かまたつくることができるようになる。

馬場:依って立つことができる…。

深井:そう、「ROOTS & Technique」があればなにかを捻り出すことができる。モノづくりをし続けることができる。

馬場:領域に関係なく本当にそうですよね。彫刻も、デザインも、そして建築も、なにもかもきっと同じという気がします。「ROOTS & Technique」がないとなにもできないし、やろうとしてもできない。逆にそれさえあれば、なにか表現を失ったとしてもまた出直せるし、安心できる…。こんな話をしていると、だんだん「あれ、じぶんのROOTS & Techniqueってなんだろう」って考えはじめてしまいますね。

深井:そうですよね。

馬場:こうして深井さんのお話を伺うことで、グランマルシェは、まずは問いかけることからはじまる、という気がしてきました。

参加してくださるつくり手や事業者のみなさんに「あなたたちのROOTS & Techniqueはなんですか、ここで披露してください」という問いを投げかけるだけでいいのかもしれない、と。問われる側のみなさんはそれを楽しんで考えてくれるような方たちばかりなので、きっと面白い答えを出してくれるだろうという気がします。それぞれどんな答えを見せてくれるのか、すごくワクワクしてきました。

そしてまた、Q1においでくださったお客さんがそういうものに出会ったり触れたりすることで、ごくごく自然にじぶんなりの「ROOTS & Technique」についてぼんやりと考えたり想ったりできるような場をつくりだせたらとても素敵ですね。
このグランマルシェをやることで「ROOTS & Technique」をめぐるたくさんの問いとたくさんの答えが積み重なっていく。その蓄積をこんどは世界に向けて発信していくというのが今後のQ1の使命になるような予感がしてきました。
終わり


やまがたクリエイティブシティセンターQ1/1周年記念イベント「グランマルシェ」

日時:2023年9月1日[金]〜3日[日]
会場:やまがたクリエイティブシティセンターQ1
所在:〒990-0043 山形県山形市本町1-5-19(山形市立第一小学校旧校舎)
テーマ:「ROOTS & Technique」
主催:株式会社Q1
協力:山形市
*イベント内容については、随時Q1webサイト、SNS等で発信いたします