real local 大阪オープンナガヤ大阪2025レポート - reallocal|移住やローカルまちづくりに興味がある人のためのサイト【地域情報】

オープンナガヤ大阪2025レポート

地域情報
2025.10.17

大阪長屋の保全活用を目的としたオープンハウスイベント「オープンナガヤ大阪」。商いの場として使われている長屋はもちろんのこと、普段は住居として住まわれている長屋にも訪れることができるので、長屋での生活をかなり近くで感じられる特別なイベントです。今年はオープンナガヤ前日に行われたジャパン・オープンハウスサミットのレポートと合わせてイベントの様子をお伝えします!

暮らしの延長にあるまちづくり(komorebi plants)

R不動産の仕事で大阪を日々駆け巡っていますが東住吉区・桑津は初めて訪れたエリア。今回のオープンナガヤがきっかけで、手の届く範囲で地元を支える素敵な店主に出逢いました。

オープンナガヤ大阪2025レポート

komorebi plantsの田中さんは三軒長屋(元は四軒長屋)の右端に位置する平屋造りの長屋を7 割方DIY で改装し、植物屋として活用中。室内は天井を外し、天井裏と大きな梁が剝き出しの空間が広がっています。

オープンナガヤ大阪2025レポート
天井を高く取ることで、背の高い植物を置いても大丈夫なように設計されています。

田中さんは植物屋と花屋を営みながら、隣の長屋を借りて地元の方が集うレンタルスペース「木もれび」を運営中。さらに、植物屋の奥ではキッチンスペースを絶賛DIY中とのこと。「次のオープンナガヤ時には完成しているかも?」と、楽しそうに話してくださいました。

オープンナガヤ大阪2025レポート
植物屋の向かいには花屋があり、その隣にある黄色い外観の建物がレンタルスペース「木もれび」。

日常を豊かにしてくれる植物や花を扱うお店が、街の人が集える場所をつくり、地元のおじいちゃんおばあちゃんの食卓を支えるキッチンづくりにも挑戦している。そんな地域のプレイヤーが、等身大で長屋を活かしている姿に心が温かくなります。長屋から街を良くしていく、そんな小さなまちづくりが、あちらこちらに広がっていったら素敵だなと思いました。

長屋生活を愉しみ尽くす

続いて訪れたのは生野区林寺にある5軒長屋。賃貸住宅でありながら、オーナーが1軒ごとに借主の要望を聞いて改修した、入居者に寄り添った長屋です。改修から5年以上が経ちますが入居者の入れ替わりは1軒のみであることからも住み心地の良さが伺えます。

オープンナガヤ大阪2025レポート
どこを切り取っても絵になる住まいです

普段は公開していない長屋を見学できるのもオープンナガヤの醍醐味ですが、こちらのお住まいもその一つ。見学者が皆「わぁー」と声をあげるほど素敵に暮らされていました。レコードやアウトドアなど趣味のグッズが多いということで入居時に通り庭をディスプレイとして改修。

オープンナガヤ大阪2025レポート
通り庭を収納兼ディスプレイとして活用。住まいというよりショップのようです!
オープンナガヤ大阪2025レポート
入居者のTさん、シンク下の収納はカバーをしようか、思案中とのこと。

5軒長屋の他の入居者とも仲良くされているようで、長屋暮らしを愉しむとはこういうことか!と勉強させていただきました。実はこの長屋は大阪R不動産でも入居者募集をお手伝いしていて空の状態も知っているのですが、やはり住みこなされることで建物が生き生きしているように感じました。

オープンナガヤ大阪2025レポート
2階がリビング。ソファの向かいに大きなスクリーンが置かれていて映画鑑賞もできるそう。最高じゃないですか・・・

全国のオープンハウス

そんなオープンナガヤの前日・103日には、大阪市立住まい情報センターで「ジャパン・オープンハウスサミット」が開かれました。日本で建築公開イベントのネットワークを広げるべく結成された「オープンハウス・ネットワーク・ジャパン」のメンバーが一堂に集い、各地の取り組みの紹介、意見交換が行われました。

オープンナガヤ大阪2025レポート

大阪では「オープンナガヤ大阪」のみならず「生きた建築ミュージアム大阪(通称イケフェス)」もなじみ深いですが、全国に目を向けると、東京、京都、神戸、広島、福岡などの主要各都市でも建築祭が行われているんです。それぞれの主催団体のあり方はさまざまで、民間寄りだったり行政寄りだったり、無料だったり有償だったり、近代建築に重きを置いていたり現代建築も積極的に公開していたり。廃墟までがその公開の対象の地域もあり、一口に「建築公開イベント」と言ってもその幅はとっても広く、都市の個性による、という奥の深さがあります。

また今回のサミットで一番の注目を集めていたのは、「なめりかわ建築フェス」。滑川(なめりかわ)という富山市のお隣の市で行われる建築フェスで、地方都市の観光資源としてのあり方を模索中とのこと。不動な資産である不動産−建築の、「動かない」ことの持つ価値を改めて感じます。

さて、大阪では10月25日・26日にイケフェスも控えていますので、オープンナガヤを楽しんだ!という方も、行き逃した!という方も、この機会にぜひ大阪中を歩き回ってみてください。秋は短いですからね!

名称

オープンナガヤ大阪

URL

https://www.omu.ac.jp/life/opennagaya/