【湘南で働くということ】喫茶邂逅(きっさかいこう)― デザインと喫茶、ふたつの営みから生まれる出会い
鎌倉市雪ノ下。鶴岡八幡宮にほど近く、歴史と文化が息づく閑静な住宅街です。近年は新しい店も増え、地元の方と、観光の方とが行き交う場となっています。そんな雪ノ下に2024年の夏に「喫茶邂逅」はOPENしました。東京から移り住み、デザイン・制作の仕事を続けながら喫茶を営むサエキさんご夫婦に、その経緯や日々の思いを伺いました。
顔の見えない仕事から、顔の見える日常へ

元々は東京で20年ほど、夫婦二人でグラフィックデザインやウェブ制作の会社を続けてきました。BtoBの仕事が多く、コロナ以降はオンラインで完結する案件も増えて、人に会わない日々が続くようになっていました。年齢を重ねる中で「このままでいいのか」と感じるようになり、顔の見える人との接点を持ちたいと思うようになったんです。
そこで、実家にもアクセスしやすい東海道線沿いで、海に近い物件を探し始めました。小田原や箱根、横須賀などを見て回る中で、この場所にたどり着いたんです。お店をやりたいという漠然とした思いはありましたが、いきなり全てを切り替えるのではなく、これまでの生活の延長でできる形がいいと考えていました。そうして出会ったのが、1階がお店、2階が住居になっている今の物件です。現在は木曜から日曜を1階の喫茶の営業日に、月曜から水曜は2階でデザインや制作の仕事をしています。

体調不良とカレーとの出会い
お店の看板メニューはスパイスカレーです。実は8年前に体調を崩して入院したときがありました。食欲が無い中、たまたまインドカレーだけは食べることができたんです。それから1年くらい、ずっとカレーばかり食べていて。これをきっかけに自分でも作るようになりました。7年は作り続けていますね。私の元気の源のような存在なんです。

両輪で続けるからこその気づき
お店の仕事はカウンター越しにお客さんからすぐに反応が返ってくるのが新鮮でした。デザイン・制作の仕事はほとんどの場合締め切りがあって一つ一つ集中してやり切るものが多いですが、お店は終わりがなく続いていきます。
来るお客さんや頼まれるメニューによっても反応がかわる予測不能さがあって、また違ったやりがいがある。両方をやっているからこそそれぞれに学びがあり、バランスが取れていると感じています。

デザイン・制作とお店づくりに共通すること
夫婦ともに飲食店の経験はなく、お店は自己流で始めました。準備の段階から試行錯誤の連続でしたが、地域の方に相談したり、以前のつながりに助けられたり、お客さんの声を聞きながら少しずつ形にしてきました。おかげさまで、こうして続けられています。
お店を営むこともデザイン・制作の仕事も、コミュニケーションを重ねながら良いものをつくり上げていくという点で、根本的には同じだと感じています。

変化の余白を残す「喫茶」という選択
「喫茶」というジャンルを選んだのは、カレー屋でもバーでもなく、これからどう変化していくか分からない余白を残したかったからです。カレーハウスにすればカレーだけ、バーにすればお酒だけのイメージになりますが、喫茶なら何にでもなれる。変化を楽しみに、流れの中で少しずつ形を変えていければと思っています。

自分の部屋をまちに開く実験
自分たちにとって、このお店は自分の部屋の延長のような存在です。普段、部屋というのは友人や家族しか訪れないものですが、あえてまちに開くことで想定以上のことが起きるかもしれないと思っています。恥ずかしさも含めてプライベートな部分をまちに開いて、お客さんとの化学反応で何が起きるのか、実験中です。
店名「邂逅(かいこう)」に込めた想い
店名の「邂逅」には、偶然よりも少し必然に近い巡り合いという意味を込めました。ふらっと立ちよった方が、店内の本を読んだり、音楽を聴いたり。ここで出会った人と話したり。思いがけず何かのきっかけになるかもしれない。そんな予感を感じてもらえる場所にしたいです。
記憶に残る、きっかけとなる場所に
お店を開いて一年が経ち、鎌倉というまちは人もお店も本当に多様だと改めて感じています。そのなかで「邂逅」が訪れた方にとって次につながる出会いやきっかけの場になればと思っています。少しでも記憶に残る場所でありたいし、できるだけ長く続けていきたいですね。
東京での生活から離れ、鎌倉でデザイン・制作の仕事とお店を両立するお二人。その営みは、これからの働き方や暮らし方を考える人にとってもヒントになりそうです。
名称 | 喫茶邂逅(きっさかいこう) |
---|---|
業種 | 喫茶 |
URL | https://www.instagram.com/kaikoh_kamakura/ |
住所 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下3-6-27 |
営業時間 | 木・金・土 営業 日曜日 営業 |
定休日 | 月~水 |
アクセス | 《徒歩の場合》 |