【鹿児島県鹿児島市】『やってみたい』『続けていきたい』を応援する学びの場(令和7年度 地域づくり活動スキルアップ講座)
鹿児島市では地域づくりや社会課題の解決に関心がある人向けに「何か始めたい」「今の活動を見直したい」「仲間とつながりたい」…。そんな思いに応える連続講座が開催されます。実践者のリアルな話に学び、自分の活動を振り返り、仲間と対話を重ねながら、“次の一歩”を見つけてみませんか?

こんな方におすすめ!
今の活動を見直し、整理したい
他団体/異分野の人とつながり、連携したい
地域づくりや社会課題解決に関心がある
何か始めたいけど、何から動けばいいかわからない
●対象
・主に鹿児島市、日置市、いちき串木野市、姶良市で
・地域課題の解決に取り組んでいる人・団体
・企業や行政に所属している人
・まだ活動に踏み出せていない・何から始めようか迷っている方も大歓迎!
※全日程参加できる方を優先
\ お子様連れのご参加も歓迎! /
【キッズスペース(要申込)】
会場内にキッズスペースを設けます。専門の託児サービスではありませんが、見守り担当スタッフがつきます。保護者の方の責任のもとでご利用ください。



【開催概要】
第1回:地域内実践者に学ぶ、課題の捉え方と“次の一歩”への繋げ方
日時:10月4日(土)10:30-17:30
会場:サンエールかごしま (鹿児島市荒田1丁目4−1)
内容:鹿児島の地域づくり第一線で活躍されている2名のゲストを迎え、それぞれの活動経緯や体験談等を伺います。今後の活動をより良くしたい方はもちろん、これから何かを始めたい方も活動のヒントを学べます。
第2回:“なぜうまくいかない?”をひもとく、課題の見つけ方・整理の仕方
日時:11月18日(火)18:30-20:30
会場:サンエールかごしま (鹿児島市荒田1丁目4−1)
内容:それぞれが日ごろ感じている地域の課題や困りごとを取り上げ、「何が本当の原因なのか?」「どこを変えたら動き出すのか?」を整理し、本質を見極める「システム思考」を学べます。視点を広げ効果的なアプローチを考える手法です。
第3回:想いを伝え合い、気持ちよく一緒に動ける関係づくりを考える
日時:12月9日(火)18:30-20:30
会場:サンエールかごしま (鹿児島市荒田1丁目4−1)
内容:「他の団体や人とうまく協力したいけど難しい…」そんな経験、ありませんか?相手と気持ちを通わせながら連携するための“伝え方”や“つながり方”の工夫について、ゲストのパネルディスカッションやグループワークを通して考えます。
◆全体進行/第2回 講師:白水 梨恵 氏
一般社団法人 横川kito 代表理事/ 一般社団法人テンラボ プロデューサー

東京・鹿児島にて人材育成や地域づくりの分野に携わり、一般社団法人横川kitoを設立。「環境や個性に関わらず、誰もが平等にチャンスを掴める地域の人材育成基盤を後押しする」を理念に、多様な地域事業や人材育成に取り組む。
◆第1回/第3回 講師:市村 良平 氏
株式会社スタジオグッドフラット
代表取締役

島根県出身。鹿児島大学大学院修了後、商業施設の企画運営を経て独立。「共創と対話の力で地域・社会の課題を解決する」を理念に、地域や子育てなどの社会課題解決に取り組む。ほか、gallery HINGEの共同運営や、惣菜店「笹貫キッチン」を経営。
◆第1回/第3回 講師:大賀 早希 氏
栄縁(栄養士・管理栄養士コミュニティ) 代表

大阪府出身、鹿児島市在住。管理栄養士・修士(栄養学)。地域の方を食から幸せにするお手伝いをしたい!と栄養士コミュニティを立ち上げ、地域活動に邁進する一方、教育や研究に携わりながら栄養学の楽しさを伝えることに尽力している。昨年度本講座受講生。
【参加申込】
申し込みフォーム、またはメール・FAX・郵送にてお申し込みください。
定員:40名
※応募多数の場合は、選考となります。
参加費:無料
※サンエールかごしまの駐車場を利用する場合、3時間まで無料。
その後1時間ごとに150円がかかります。
締め切り:令和7年9月7日(日)必着
【申し込みフォーム】
https://forms.gle/ciBLYjvUrvz5ATDM9
【メールの送付先】
info@ten-lab.com
【FAX・郵送の送付先】
鹿児島市役所市民協働課
〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
FAX 099-216-1207


屋号 | 『やってみたい』『続けていきたい』を応援する学びの場(令和7年度 地域づくり活動スキルアップ講座) |
---|---|
URL | |
備考 | 【お問い合わせ】
●市村良平さん(株式会社スタジオグッドフラット) |